引越しする際の手続き・やることをご案内します!
引越しは、短期間に様々なことをいっぺんにやらなければいけない一大イベント。
日々の仕事や家事と並行して準備を行うため、手続き忘れ、やり忘れが起こりがちです。
当サイト「引越し手続き案内板」では、引越しにまつわる手続きや、やることを順を追ってわかりやすくご案内いたします。
引越しの際のナビゲーションとしてご参考になれば幸いです。
目次はこちら≫
引越先が決定後すぐにする事
退去の連絡
お引越先・日程が決まったら賃貸契約の解除から
賃貸の集合住宅や一戸建てから引越しをする場合、しなければいけないのが、退去の連絡です。
引越しの日程が決まったら、管理会社や、建物のオーナーに退去の連絡をして、契約解除の手続きをしましょう。
入居の際の契約書上で「〇〇日前には申告すること」と書かれている場合、解除の手続きが遅れると引越した後も遅れた期間分の家賃を払わなくてはならなくなる可能性があります。
また、退去時の家賃は日割りもしくは、月割り計算なのかを事前に契約書を確認のうえで、退去日を決めて早めに契約解除の手続きを済ませてください。
車やバイクの月極駐車場を契約している場合は、あわせて解約の連絡をしましょう。
希望日に引越するには、早めに引越し会社を予約
希望の日程で引越しできるように早めに予約!
引越先が確定したら、希望の引越し日に引越しするためにも、引越し会社の予約を早めにされることをおすすめします。
特に引越しシーズンの2月~3月は希望日に引越し会社の予約が取れないことが多いのでご注意ください。
引越しの料金を安くするために見積り比較サイトを利用する場合は、数社の見積り内容を検討していくためにも、早めに取り掛かりましょう。
引越し会社によってはダンボールやガムテープのプレゼント特典があるので早めに引越し会社と契約してダンボールなどをもらい荷造りを進めましょう。
ネットの移転・解約手続きは早めに手配
インターネット工事の予約は忘れずに!!
インターネットの移転手続きのタイミングは、引越先で開通の工事をしなければ利用ができないので、工事の予約の関係上、3週間くらい前には手続きを済ませてください。
※2~3月は引越シーズンのため予約が混み合い、ご希望の工事日程が取れない場合があります。
引越後すぐにインターネットやWi-Fi、ひかり電話を利用するためには、なるべく早い段階で手続きすることをおすすめします。
まずは、引越し先で利用できるインターネット環境をご確認ください。
▶インターネットのエリア確認・移転手続きはこちら
▶引っ越し豆知識
▶インターネットの引っ越しについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。
- ドコモ光の引っ越し手続きが画像でわかる!費用や工事不要パターンについても解説
- ソフトバンク光の引っ越し手続き|費用やスケジュールを画像で解説
- auひかりの引っ越し手続き|費用は¥3,300!手順や間に合わない人の解決策も
- NURO光を引っ越しするには解約と再契約が必要|ただし特典利用で費用は¥0
自宅の固定電話の移転
固定電話は「ひかり電話」か、「NTT加入電話」かによって移転方法が違います
ご自宅の固定電話の移転手続きも忘れてはいけません。
引越にともなって地域のNTT収容局が変わる場合は、市外局番からの電話番号は変更となります。
固定電話の移転手続きはひかり電話(インターネットとセットで利用している電話)の場合はネットの移転手続きと同時に行うことが出来ます。
NTTの加入電話の場合は116番に連絡し、移転の手続きを済ませてください。また、引越先でインターネットの導入と同時にひかり電話に切り替える場合は、NTTの加入電話は休止(ライトプランは廃止)の手続きを行ってください。
固定電話の移転手続きも忘れてしまうと基本料金を払い続けなくてはいけなくなるのでご注意ください。
▶ひかり電話の引越し・引越先でネットも利用する場合はこちら
引越先のインターネットのお申し込みはこちらから
小学校・中学校の転校手続き
転校には学校が発行する書類が必要!早めに依頼しよう。
小学生・中学生の転校では、基本的には学区が変わらない近隣での引越しの場合は住所変更のみで転校の必要はありません。
また、学区が変わっても通学が可能な範囲であり、市区町村の教育委員会が認めた場合は転校は不要です。
転校する場合は引越しが決まり次第、担任の先生へ連絡し、下記の書類を発行してもらいます。
・在学証明書
・教科書給与証明書
引越先の役所からは「転入学通知書(就学通知書)」が発行されるので、3つの書類を入学する学校に提出することで転校が可能です。
高校の転校は編入試験がある場合など学校によって転校方法が違うため事前にご確認ください。
粗大ゴミ処分の手続きはお早めに!
粗大ゴミの回収方法は地域によって異なります。お早めにご確認ください。
新居が決定したら、持っていく家具と処分する家具を選別し、処分する家具・家電製品は早めに処分の手続きをしましょう。
処分方法としては地域によって異なりますが、市区町村の粗大ゴミセンターへ事前に電話やネットで予約が必要です。
予約が取れたら指定された金額の「ごみ処理券」をコンビニ等で購入し、回収日に指定場所に出しておくというのが一般的です。
ただし、地域によっては回収日が数ヶ月に1回であったり、直接処分センターへ持ち込む必要があったりと回収方法が異なりますので、早めに確認する事をおすすめします。
また、エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機などは「家電リサイクル法」があるため、粗大ゴミとして出せません。購入した家電販売店にてリサイクル料金を払い回収してもらうか、買い替えの場合は購入商品と引き換えにリサイクル料金を払い回収してもらう事ができます。
荷造りは計画的に徐々に進めよう!
まずはダンボールをそろえて荷造り開始
引越しで一番大変な作業が「荷造り」です。まずはダンボールをそろえましょう。
引越し会社からもらえれるダンボールであればサイズもそろっているので、整理もしやすく便利です。ダンボールがそろったら、まずは積み重ねられる場所を作りましょう。
引越しの荷造りは季節物の衣類や、本、CDなど普段は使わなくても問題がないものから進めていきます。そのあとに、使わない食器や小物など、割れるものは新聞紙などで梱包して詰めていきます。
本など重いものはダンボールの山の下に。軽いものや壊れ物は上に積んでいきます。
ダンボールにはマジックで、「衣類」や「本」など内容物を書いておくと便利です。また食器類には「ワレモノ」など分かりやすく記入しましょう。引越先の部屋数が多い場合などは、「2F寝室」「1F和室」など運び込む部屋も記入すると、荷解きが効率よく行えます。
引越し当日まで使う掃除用具や、家具の組み立てに使う工具などは最後に梱包し分かりやすくしておきましょう。
貴重品や引越元の鍵、引越先の鍵などは別に保管し、当日手運びで持って行ってください。
どうしても貴重品をダンボールに梱包して持ち運ぶ必要がある場合は、貴重品とわからないようダンボールに記載し、中身がわからないようガムテープで閉めましょう。
▶引っ越し豆知識
荷造りの順番と梱包のコツ