新居に持って行きたくない!壊れたPCの処分方法
使わないパソコン・古いパソコンはこうして処分
古くなって使わないパソコンや、
壊れてしまい、埃をかぶっているパソコン。
引越先にわざわざ持って行きたくないですよね。
不要なものは処分するのが引越しの基本ですが、
平成15年から始まった「資源有効利用促進歩法」により
以下のモノは粗大ゴミとして処分することができなくなりました。
・デスクトップPC本体
・ノートブックPC
・ディスプレイ(液晶・ブラウン管式)
・ディスプレイ一体型PC(液晶・ブラウン管式)
それでは、どうやって処分すればよいのでしょうか?
一般的にはPCのメーカーのリサイクル受付に連絡し、
回収を依頼するのですが、
「PCリサイクルマーク」がないPCの場合、
メーカーによっては回収再資源化料金を支払う必要があります。
↓PCリサイクルマーク
平成15年10月以降の製品にはマークが印刷されているか
シールとして同梱されていますので製品に貼り付けて
回収をしてもらってください。
シールがない!でも有料で処分はイヤだ!という方には
古いパソコンで「PCリサイクルマーク」がない場合や、
シールを知らずに捨ててしまったり、
失くしてしまった場合はどうしたらいいか・・・
無料で処分してくれる業者に依頼しましょう!
手っ取り早く片づけられるのでおすすめです!
無料回収されたパソコンは、
メンテナンス・修理・個人データの抹消のうえで、
パーツごとに、レアメタルなどの貴重金属を取り出し
資源として再利用されます。
パソコンのほかにも、パソコン周辺機器やコンポ、DVDレコーダーなど
同時に処分してもらうことも可能です。
引越しを機会に不要なものは一気に片付けましょう!
≪一覧に戻る
▶インターネットの引っ越しについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。