どうしても捨てられない冷凍食品が出たら
引越し前に冷蔵庫の整理はしたけど・・・!
引越し前には冷蔵庫内の食品を整理する必要があります。
できるだけ食べきり、
不要な食品は処分するなどして
冷蔵庫を空っぽにしたうえで
冷凍庫の霜取りを行い、
電源を切り水抜きをするのですが・・・
急な引越しにありがちなのは
冷凍にしてある食品が食べきれない!
ということです。
最近では「ふるさと納税」で
返礼品として送られたお肉などを
大量に冷凍していることもあって
すぐには食べきれないし、
捨てるのはもったいない!
という事もあるようです。
どうしても処分できない冷凍食品は
このようにして運びましょう。
近距離・遠距離の冷凍食品の運び方
■引越先が近距離の場合
引越先が近い場合は、
引越当日の荷物の搬出作業と搬入作業が
同日に行われることがほとんどです。
そのため、
冷凍の荷物はクーラーボックスに入れ保冷し、
家具やダンボールと一緒に引越屋さんに
運んでもらうのが一番楽な方法です。
ただ、搬入作業が終わり次第、
すぐに冷凍庫に入れ替えましょう。
■引越先が遠距離の場合
引越し先が遠方で
荷物が届くのに数日を要する場合、
クーラーボックスでは保冷材が溶けてしまい
食品も傷んでしまいます。
なので、遠距離の引越しの場合は
引越し前にクール宅急便を利用することを
おすすめします。
お届け日を引越先の入居日に指定することで
荷物を受け取るまでは、
宅配業者が冷蔵・冷凍保管してくれるので
大変便利です。
ただし、クール宅急便を出す時はコンビニ等では
受付ができないため、
ダンボールに梱包した上で、
営業所に持ち込むか、事前に集荷を依頼し、
ドライバーさんに取りに来てもらう事が必要です。
≪一覧に戻る
▶インターネットの引越手続きを忘れずに!