インターネット回線の移転手続きの流れ
STEP1
まずはネット回線の提供状況の確認から
インターネットの光回線の移転手続きは、引越先のご住所で利用できるプランやサービスが異なるため、引越し先の住所が確定していれば、おおよそ引越しの1か月前から手続きが可能です。
まずは、引越し先の住所がサービスの提供エリアであるかどうか確認する事から始めます。
▶光コラボレーションなどのエリア確認はこちら
インターネットエリア確認
STEP2
移転工事の予約・日程調整
提供エリアが問題なければ、申し込みのうえで工事日の予約・日程調整となります。
インターネットの移転工事は、基本的には立ち合いが必要なので工事日は入居日以降で設定する必要があります。
※入居前でも引越し先の室内に入れる状況であれば工事は可能です。
工事にかかる時間は、導入のタイプによって異なります。
・集合住宅でインターネットの設備がある場合(マンションタイプ):約30分
・一戸建てや、光ケーブルを宅内まで引き込む場合(ファミリータイプ/ホームタイプ):約1時間
・すでに部屋まで光ケーブルが引き込まれていて、流用できる場合:派遣工事なし(立ち合い不要)
また、移転工事は工事費用がかかります。
金額はご契約中の通信事業者や導入タイプによって異なり、移転の手続きの際に費用の案内があります。
▶気になるフレッツの移転工事費の額は?
NTTフレッツ光 移転工事費をかけずに引越する方法
STEP3
パソコン・Wi-Fiの設定
引越しが終わり、移転工事が完了したら、
新たに配送されているレンタル機器(ONU・ホームゲートウェイなど)や
Wi-Fiに対応したブロードバンドルーターを接続し、
パソコンやスマートフォン等の設定をすればインターネットがご利用いただけます。
※旧居で利用していたレンタル機器は一般的には返却となります。
移転/解約の手続き後にご契約中の通信事業者から、返却キッドが送付されるため、
返却袋に返送伝票を貼り付け、レンタル機器・電源アダプター等を同梱のうえで返却してください。
※すでに引越しが済んでいる場合であっても、移転の手続きが必要です。
引越し先でインターネットを利用するには旧居の住所から新居の住所へ移転手続きを行い、
工事をする必要があります。旧居の契約をそのままにしておくと、月額料金も発生し続けてしまうので
必ず移転手続きを行ってください。
▶光コラボレーションなどのエリア確認はこちら
インターネットエリア確認